若い人だけでなく、日本企業で働く多くの方に知ってほしい働き方です。キャリアとアイデンティティを分ける「静かな退職」。
目次
静かな退職とは
あまり聞き覚えのないフレーズですが、これから聞く回数が多くなりそうな新フレーズです。
「静かな退職(quiet quitting)」とは、会社を辞めるわけではないが、社員としてとどまりながら仕事以外のことに重点を置く、という考え方です。
THE WALL STREET JOURNAL:「静かな退職」って何?
仕事で期待以上の成果を目指すことはせず、最低限のタスクのみをこなす。自分と仕事をより強く線引きするスタンスです。仕事への貢献意欲が低いことを自覚し、仕事以外のことに重点を置きます。
静かな退職は日本企業で合理的
仕事へのモチベーションが低く、それを自覚した上で最低限しかタスクをこなさない。まるでやる気のないポンコツ新人のように思えますが、この考え方は日本企業では合理的な選択だと考えます。
その理由を、日本企業の特徴を中心に3つにまとめます。
- 業務範囲があいまい
- 成果に見返りがない
- 成果と評価が一致しない
理由① 業務範囲があいまい
外資系メーカーとビジネスをするとわかるのですが、彼らは業務の線引きが明確です。「ここまでは私、ここから先はあなた」と業務範囲も責任範囲もきっちり分けます。隣のチームの開発が遅延している状況で、「自分は終わったから早めにバカンスを取るぜ!」とメールをもらったときは、そのドライさに感動したくらいです。
逆に日本企業は「みんなでがんばろう」スタイルです。
自分の仕事が終わって帰ろうとするなら、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。全員で助け合い、トータルで早く仕事が終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
理由② 成果に見返りがない
どれだけ成果を出しても給料はあがりません。年功序列ですので「頑張ったね」の一言で終了です。
見返りゼロ、報酬ゼロで終わればまだ御の字で、若い人が成果を出すと嫉妬という形で跳ね返ってくるケースもあります。形だけでも社内表彰をしてもらえれば、まだましな会社です。
理由③ 成果と評価が一致しない
日本企業は評価が曖昧なことで決まります。好き嫌い、敵にならなさそう、部下としてコントロールしやすそうなどです。会社に貢献したか否かはどうでもよいのです。
組織に貢献する人が一番損をする。その組織の中で、貢献意欲を抑える「静かな退職」はむしろ損をしない効率的・合理的な働き方になります。

静かな退職のメリット
では次に、「静かな退職」を選択することで、個人が得られるメリットを具体的にあげてみます。
- 仕事中心から自分中心で幸福度がアップする
- 他人軸から自分軸で自己肯定感がアップする
- 仕事に依存しすぎない
① 仕事中心から自分中心で幸福度がアップする
「仕事中心のスタイル」から「自分中心のスタイル」にすることで、まず第一に自分の幸せを考えるようになります。
自分の幸せを第一に考えない人間がいるのか?と思われるかもしれませんが、仕事人間の場合、自分を犠牲にしてでも組織を回す、家族をないがしろにしても成果を出す自己犠牲の精神に美徳を感じる場合が多いです(昔の私もこのケースでした)。
当たり前ですが、仕事で成果を出しても幸福度はあがりません。上記の通りインセンティブはありません。それよりも、仕事は生活の道具と割り切る。自分は何をしたら幸せと感じるかを真剣に考え行動する方がハッピーになれます。
② 他人軸から自分軸で自己肯定感がアップする
仕事が自分の中心になると、他人からの評価に依存するため、精神的に非常に不安定な状況になります。認められたい、褒められたい、昇進したいなどです。他人がその決定権を持っており自分でコントールできないため、常に不安を感じます。
キャリアとアイデンティティを分ける「静かな退職」は、自分軸で物事を考えられます。自分はどうしたいのか、自分はどう感じたのか。他人からどう評価されようが、自分の評価は自分で決めることができます。
③ 仕事に依存しすぎない
キャリアとアイデンティティを分けますので、仕事への精神的な依存度が下がります。
与えられた仕事がうまくいかない、評価されない場合でも、仕事以外で価値を見出せる趣味や理解しあえるコミュニティがあれば、そちらに軸足を置けばいいのです。考えすぎて自死なんてもってのほかです。

静かな退職が特に有効な職場
「働かないおじさん」だらけ
「働かないおじさん」が職場の1/3を占める場合は特に有効です。
成果を出しても1円も給料は増えないのに、勤務年数が長いというだけで高い給料をもらっている人たちが沢山いる部署はこの考え方は効果的です。こういう職場は若い人の持つモチベーションを犠牲にして成り立っています。「将来いいことあるよ、勉強になるよ」と、ありもしない人参をぶら下げて・・。
おじさんが若い人の足を引っ張ることしかしない、日本の自動車業界のほとんどは当てはまりますね。さっさと最低限の仕事をして時間報酬だけもらったら帰りましょう。
使えるフレーズ「ま、いっか」
仕事中心の生活を10年以上続け、心と身体が壊れ寝込んだ経験からこのブログをはじめたのですが、割り切りが大切です。私は常に「ま、いっか」と呪文のように唱えています。
ミーティングで合意が取れなかった。「ま、いっか!」向こうの判断。私の責任ではない。
性能が目標に達しなかった。「ま、いっか!」90%まではいった。報告したし、あとは上の判断。帰りにサーティーワンのアイス食べよ。
これいいですよ。仕事への精神的な依存度が下がる点では「静かな退職」と同じスタンスです。え?やる気あるのかって?冗談は鏡見てから言ってくださいよ。

まとめ
「静かな退職」は、頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方であることをご紹介しました。
- 組織に貢献する人が一番損をする。貢献意欲を抑えることで損をしない
- 幸福度や自己肯定感がアップする
- 仕事から自分を守るマジックワードは「ま、いっか」
「成果に合った見返りがない」「評価が曖昧」「働かないおじさんが多い職場」にはちょうどいい考え方です。
新しいこと、難しいことは仕事ではなく、自分のやりたいことの中で挑戦してみませんか?大丈夫。仕事みたいに反対しかしないおじさんはあなたの趣味の世界には存在しません。好きなことを存分に楽しみましょう。
▶ リンク:心の余裕を手に入れる