「支出にマイルールを持つ」支払い時に迷いがなくなり楽になる|節約と支出の両立のコツ
お金の節約が上手くいくようになり貯金が増えていくと、お金を使うこと自体に罪悪感を持つという新たな悩みに直面します。 今回は「支出にマイルールを持つ」という方法で、節約とお金を使う楽しみを両立することができるという話をご紹…
お金の節約が上手くいくようになり貯金が増えていくと、お金を使うこと自体に罪悪感を持つという新たな悩みに直面します。 今回は「支出にマイルールを持つ」という方法で、節約とお金を使う楽しみを両立することができるという話をご紹…
株式投資が大好きな「株クラ」民からは嫌われているコンビニですが、使うことにメリットもあります。メリット・デメリット、上手な使い分けをまとめます。 コンビニで手に入るもの 近所に必ずあると言っていいコンビニですが、日本全国…
断捨離を続けて1年。たくさんの「ムダなモノ」を捨ててきました。 こんなモノを買わなければよかったと反省の日々ですが、ムダ使い自体は成長に必要なワンステップでしかないと思えてきました。今回は「ムダ使い」についてまとめてみま…
「お金の余裕を手に入れる」ため、お金の使い方を総チェック中です。今日は、日ごろの節約活動を総チェックし、どの項目でどれくらい節約できたのかをまとめます。 なぜお金が必要なのか 具体的な節約の項目に入る前に、そもそも、なぜ…
部屋のモノの数が以前より明らかに減り、スッキリしてきました。本ブログの究極の目標である、『お金・時間・心の余裕を手に入れる』ための戦略・作戦・その結果を振り返ろうと思います。 本ブログの目標 このブログのトップ画像にある…
もったいないです。毎月10,000円近くを通信料金で失っていませんか?今回は、みなさんの通信費がどれくらいなのかの総務省の統計結果とその節約方法をご紹介します。 今すぐ格安SIMに変更し、浮いたお金を貯金しましょう。 通…
月末に預金通帳を見てはため息。「毎月あと3万円プラスでお金が入れば幸せになるのにな」。そう思ったことはありませんか?では、なぜお金をたくさん欲しいと思うのでしょうか?今日はその理由を考えてみたいと思います。 なぜ、お金持…
新車の値段、実はここ16年で1.5倍に上昇しています。本当に新車を購入する必要はありますか?今すぐ考え直すべき理由をまとめます。 ライフスタイルインフレの罠 生活インフレ3要素:家・車・食 「ちょっと給料が上がったし、車…
ポイントシステムの先駆けだったTポイントですが、もう終了です。残念ながらオワコンになりました。 ヤフー関連サービスでのTポイント付与を終了 ヤフーは2021年12月01に、同社が運営する「Yahoo!ショッピング」などで…
自宅の飲み物をペットボトルからティーパックに替えました。コスパ最高の飲み物ゲットです。 家計のムダを見つける 家計簿でわかったムダポイント 家計の見直しを続けています。 ▶ リンク:お金・節約の体験談&ノウ…