目標に向かって努力をすること、続けることは、本当に大変で難しいことです。今回は、そんな辛い時に自分のテンションを「モノ」で上げていく方法を共有したいと思います。
目次
継続できる人、1%
勉強でもブログでもスポーツでもそうですが、続けることは難しいことです。有名な法則ですが、まさにコレです。
したい人、10,000人。始める人、100人。続ける人、1人。
中谷彰宏氏の名言
「ピアノが弾けるようになりたい」、最初はそう思っても、実際は地味な練習を続ける日々が待っています。どれだけ強い気持ちでそれを望んでいても、辛かったり悲しかったりすることがあると、心がぽっきり折れてしまいそうになります。
断捨離の誤解
私はこのブログでモノを捨てること、身軽になることのメリットをたくさんご紹介してきました。
▶ リンク:断捨離したもの
仕事で心も身体も壊れてしまい、部屋の天井を見つめるだけの日々を過ごしました。この状況から脱出しようと、始めたのが「断捨離」です。断捨離をすることで、所有しているモノの総量を大幅に減らすことができました。
断捨離の誤解の一つが、「すべてのモノを捨てる行為」だと思われていることです。
断捨離は、自分の価値観を見直し、本当に必要なモノだけを残す行為です。ベッドも机もカーテンまでも捨てた「スーパーミニマリスト」になる必要はありません。
あたりまえですが、自分がワクワクするモノは残してもいいですし、新たに購入してもいいのです。
あなたがワクワクするモノは何ですか?
私の会社は在宅勤務が続いており、ほぼ毎日自分の部屋にいます。一番長くいる空間ですので、そこにワクワクするモノを用意するよう工夫しています。
以下のアイテムが、私のテンションを上げてくれるモノたちです。
- ウルトラワイドディスプレイ
- ロジクールのキーボードとマウス
- JBLスピーカーとSONYのヘッドフォン
- エルゴヒューマンのチェア
① ウルトラワイドディスプレイ
まずは超大型・湾曲のウルトラワイドディスプレイです。

いままでは24インチを2画面並列で並べていたのですが、中央にモニタのベゼルが存在する形がどうも好きになれませんでした。そこで、一枚の大型ディスプレイを設置。スッキリ見やすい空間を実現しました。8万円という高い買い物でしたが買ってよかったです。
② ロジクールのキーボードとマウス
次にキーボードとマウス。両方とも大好きなロジクールブランドの商品を購入しました。


こちらも値段は高いですが、毎日触れるモノが「お気に入りのアイテム」というのはテンションがあがるのでいいですよ。
③ JBLスピーカーとSONYのヘッドフォン
音楽を聴きながら仕事をしたり、ブログを書いたりしますので、音響機器も好きなモノでそろえています。スピーカーはJBL、ヘッドフォンはSONY一択です。


④ エルゴヒューマンのチェア
最後にチェア。エルゴヒューマンというオフィスチェアです。


何度も試して、試して、試して、この椅子に決めました。もう10年以上使っていますが、壊れることもなく快適です。
ご紹介したアイテムは、正直どれも値段は高いです。ですが、仕事であきらめそうになった時に、自分を奮い立たせるアイテムが目の前にあると「よし、もう少し頑張ろうかな」という思いになります。
身近にひとつワクワクアイテムを
私はパソコンやスマホのガジェットが大好きなので、パソコン周りにお金をかけましたが、それ以外にもアロマオイルや部屋着で気分を変えるとか、趣味にお金をかけるでもいいですね。

「断捨離」と「ワクワクするモノを買う行為」は矛盾しません。
本当に大切なモノ、ワクワクするモノは、数は厳選した上で購入していきましょう。
まとめ
頑張れる気持ちになれるアイテムを用意し、テンションをあげていく方法をご紹介しました。
自分のテンションを「モノ」で上げていく方法は簡単ですが、効果があります。断捨離でムダなモノを減らしつつ、本当に必要なモノ・ワクワクするモノを厳選して買ってみてください。あなたにぴったりのワクワクするモノをぜひ見つけてくださいね。